更新情報

2007.12.27 Thu
はじめに
当サイトは2008年夏に催される家庭用ツクールを対象としたコンテスト用スペースです。
例年行われてきたコンテストも9を数えるまでになりました。
今回の開催におけるコンセプトは、誰より高い順位だとか誰より優れてるだとかそういうこと抜きにして
みんなでゲーム持ち寄ってワイワイ騒ぐ といったある種の原点回帰になります。
実現に向けてがんばりますので、みなさん楽しくやっていきましょう!
2008.7.24 Thu
開催期間

作品募集期間 :
  【一般部門】 2008年7月1日 ~ 2008年7月31日
  【エキシビジョン】 2008年7月1日 ~ 2008年8月31日

審査受付期間 : 2008年8月1日 ~ 2008年8月31日

バグ修正に伴う作品差し替えの受付期間 : 2008年7月1日 ~ 2008年8月31日


ゲーム内容を大きく変更させた差し替えは禁止します。
具体的にはゲームが完成していないにもかかわらずエントリし、
8月以降に差替えによって本エントリするといった行為を禁じます。

以下の記事カテゴリにおいて、エキシビジョンの作品募集期間延長に関する話し合いが行われました。
家ゲー ツクール祭'08更新記事 エキシビジョン部門作品募集期間カテゴリ


【審査受付期間の延長について】
上記の審査受付期間終了間際において審査稿の到着総数から
審査受付期間の延長が妥当であると判断された場合、審査受付期間を延長いたします。
延長の妥当性が疑問視された場合には延長を行わず、上記の日程通り集計を行い結果を開示いたします。
延長日数は当日の状況から判断を行います。

以下の記事カテゴリにおいてこの項目に関する話し合いが行われました。
家ゲー ツクール祭'08更新記事 審査期間カテゴリ


【追記】
主催者の個人的な都合により受付期間延長がやや困難となりました。
詳細に関しては以下エントリをご覧いただきますようお願いいたします。
【運営】報告事項が数点あります(追記あり)(2008.06.15)

2007.12.28 Fri
応募対象ツール及び作品

基本的に全ての家庭用ゲーム機版ツクールシリーズを募集いたします。
各ツールの詳細についてはコチラを参照してください。

  • RPGツクール シリーズ
  • 音楽ツクール シリーズ
  • サウンドノベルツクール シリーズ
  • 3D格闘ツクール シリーズ
  • シミュレーションRPGツクール
  • 3Dシューティングツクール


上記以外にも、アニメティカ、キャタクターツクール素材単体での応募を受け付けます。


作品の完成・未完成及び公開・未公開は問いません。
ただし完成・未完成によって応募カテゴリが異なりますのでご注意ください。
詳しくは下記応募方法をご参照ください。
複数作品を応募することを許可します。


注意:この項は作品のレビューを保証するものではありません。
ある程度の数のレビューを望むのであれば個人的には
【RPGツクール3,4,5】【音楽ツクールかなでーる2,3】【シミュレーションRPGツクール】を推奨します。

2008.07.24 Thu
応募方法

メールに以下の内容物を添付し、ご送付ください。
メールアドレス:konkiri◎yahoo.co.jp

  • lzhもしくはzipにて圧縮された応募作品(ゲームのデータ)
  • 「[作品名]_info.txt」という名のテキストファイル
  • 【任意】スクリーンショットを詰めた圧縮ファイル(4枚まで)


第二項のテキストファイルの内容に、以下の情報を明記してください。

  • 作者のハンドルネーム
  • メールアドレス
  • ホームページアドレス
  • 作品名
  • 作成ツクール
  • 応募カテゴリ
  • 動画による広報サービス
  • 対談による広報サービス
  • コメント


メールアドレス、ホームページアドレスについては任意です。
記述されていた場合には作品掲載時にリンクを張らせていただきます。
コメントは作品紹介の際にそのまま掲載させていただきます。
また、上限を200文字とします。

応募カテゴリに関して説明します。
今回、サトコンにもあった【一般部門】【エキシビジョン】を採用いたします。
【一般部門】と【エキシビジョン】では審査方法が異なります。
【エキシビジョン】では未完成作品、体験版などを主に募集いたします。
審査は一切行わず、レビューコメントのみ募集します。
過去の傾向からプレイを敬遠されがちですので可能な限り一般部門に応募することを推奨します。
【一般部門】では従来通り募集、審査を行います。
テキストファイルには【一般部門】もしくは【エキシビジョン】のどちらかをお書きください。

広報サービスに関して説明します。
応募された作品に対して、個別の広報活動を行います。
サービス活動は以下の2点です。

・ 動画による宣伝
・ 製作者との対談

それぞれのサービスの詳細については以下のリンク先をご覧ください。

【運営】応募作品の個別広報活動(2008.03.04)
【運営】動画を用いた広報サービスに関する諸注意(2008.03.13)
【運営】製作者との対談のモデルケース公開(2008.05.29)

テキストファイルには各広報サービスに対して
【利用する】もしくは【利用しない】のどちらかをお書きください。

【追記】
広報サービスは部門の別に関わらずご利用いただけます。
しかし、一般部門に応募された作品を優先して日程を組みますので、
結果的にエキシビジョン部門に応募された作品に関しては
日程的にサービスを適応することが難しくなる可能性がある点、ご注意くださいませ。


【テンプレートはこちら】

他に何か補足説明や、掲載したい情報がございましたらメール本文に直接記述して下さい。
検討いたします。
YouTubeやニコニコ動画を用いた動画によるプロモーションも受け付けますので
ぜひともURLをお教えください。

2008.08.06 Wed
審査方法

【一般部門】

  • みなさんは審査員となり、応募された作品群をたくさんプレイします。
  • プレイした作品群にそれぞれレビューを記述します。
  • 作品をあらかたプレイしたところで、プレイ済み作品群から下記項目に該当する作品を1つずつ別々に選択します。


  • 1番好きな作品
  • 2番目に好きな作品
  • 【任意】特別賞をあげたい作品



各項目の説明をいたします。


  • 1番目に好きな作品
    グランプリに推薦したい作品をプレイ済み作品群から1つ選んでください。

  • 2番目に好きな作品
    準グランプリに推薦したい作品をプレイ済み作品群から1つ選んでください。
    「1番目に好きな作品」と重複しないようにしてください。

  • 特別賞をあげたい作品
    特別賞に推薦したい作品をプレイ済み作品群から1つ選んでください。
    「1番目に好きな作品」「2番目に好きな作品」と重複しないようにしてください。
    この項目の審査は任意です。特にそうした作品がない場合には記述する必要はありません。



【特別賞とは?】
受賞には「一般受け」が大きな要因となるグランプリ、準グランプリに対し
一部の人々には大きな評価を持って受け入れられるものの、
一般受けしそうにはない作品に対して贈られる賞です。


審査員は「特別賞を上げたい作品」を1つ選択し、同時に「特別賞」の名称を提案して下さい。 また、その推薦理由を200字程度を目安に書いてください。ただし200字以上に長くなってもかまいません。


また、審査手法が決定する経緯は当サイトのブログの審査手法カテゴリからご覧いただけます。




【エキシビジョン】

  • みなさんは審査員となり、応募された作品群をたくさんプレイします。
  • プレイした作品群にそれぞれレビューを記述します。
  • 送信します。




【審査テキストの作成方法】


下記テンプレートに事項を記入し、メールに添付して送付して下さい。


review1.txt は一般部門作品の審査に用いるレビューシートです。
一般部門審査にあたって、一番目に好きな作品、2番目に好きな作品、特別賞を上げたい作品を
このテキストファイルに記述して下さい。
【記述例はこちら】


review2.txt は一般部門、エキシビジョン部門作品の審査に用いる兼用のレビューシートです。
このテキストにはレビュー(感想文)を書いてくださいませ。
【記述例はこちら】


記述いたしましたら以下のメールアドレスまでお送りください。

konkiriあっとまーくyahoo.co.jp

メールの到着を確認し次第、こちらからその旨返信を行います。
もし24時間以上経っても返信がなかった場合、何らかのアクシデントにより
メールが届かなかった可能性があります。
そうした場合には、お手数ですが当サイト掲示板などにご連絡くださいませ。
早急に対処させていただきます。


審査メールは「全ての審査が完了してから一気に送らなければならない」わけではありません。
極端な話、1作品の感想を書きあげてはreview2.txtを私に送りつけ、
また1作品プレイしては送りつけしていただいてもOKです。
こちらで適切にテキストデータをくっつけますので、気にせずどんどん送りつけてくださいませ。

review1.txtについても同様です。
この場合、新しく送られてきたreview1.txtをどんどん上書きする形で管理いたします。


みなさんからのメールをお待ちしております!

2008.05.15 Thu
結果開示に関して
  • レビューコメントは基本的に無記名で記載します。
  • レビューコメントは基本的に送られてきたものを全文掲載します。
  • 【一般部門】における順位はグランプリ、準グランプリを除き公開しません。
    これは、当ツクール祭における開催趣旨に沿うものです。
  • 【一般部門】の「特別賞」推薦理由は、全審査員の推薦理由をまとめた上で公開します。
    各審査員の推薦理由を全て全文掲載するわけではありません。
  • 【一般部門】の「特別賞」はごく一部の例外を除き、承認します。
    詳細はこちらをご覧ください。

  • 【グランプリ受賞者に贈られる景品について】
    グランプリ受賞作品のプレイ動画を撮影いたします。
    詳細については結果開示後にグランプリ受賞者様との話し合いを経て決定いたします。

    以下の記事カテゴリにおいてこの項目に関する話し合いが行われました。
    家ゲー ツクール祭'08更新記事 景品カテゴリ
2007.12.28 Fri
その他

何かございましたら掲示板までお願いします。
対応、検討の上、今後の運営に活かしていきたく考えています。
「よくある質問」に対するQ&Aなんかも今後整備していきたい。

Produced by こんどー

Powered by 忍者ブログ